4.キルティング塗装
3.鉄板素地塗装
2.立体的に見える塗装
1.フードに看板を描きました。
6.クリアー+磨き
5.キャンディー5~7回塗装
4.ベース色(ブルー)を薄く塗装
3.裏面穴埋め作業(樹脂入れ)
2.表面穴埋め作業(樹脂入れ)
1.足付け作業
B.部品を取り外して塗装した場合(当社の塗装方法)
部品を外す為、そもそも断面が出来にくく、取り付けた部品に覆われて保護される為、外部衝撃等からの影響が少なくなり、耐久性が大幅に上がります。
A.部品を外さずにマスキングだけで塗装した場合
塗膜層断面がむき出しになり、上記写真水圧&エアー方向から、(洗車時)衝撃等により、塗装膜が剥がれやすい状態になります。
4.塗装作業
3.プラサフ作業
2.パテ作業
1.鈑金作業
―塗装 Coating painting―
「元通り!」から「ユニーク!」まで、それが当社の塗装技術です。
見た目も、楽しみましょう!
塗装とは、車体の保護と見た目の美しさの為、行われます。
鉄が空気と水に反応すると、錆びや腐食が始まります。
(素材が空気と水に触れなければ永遠に腐食しないのか…なるほど。)
最終的な仕上がりを左右する、一番大切な作業が「塗装」です!
泣くも笑うもペイント(塗装)次第。
経験or見た事有りませんか?塗装膜がパラパラと剥がれている車。
塗った直後は完璧でも、すぐにボロボロと剥がれては何の意味も有りません。
しっかりとした技術を持つ当社にぜひお任せ下さい。
当社の作業方法 ――――――――――――
塗装面の部品は、当社では全て取り外されてから塗装に入ります。
この方法は、塗装膜を丈夫にし、トラブルの少ない塗装方法です。
Q.塗装面の部品を取り外さないと、どんなトラブルが出るの?
ペーパーがけの重要さ ―――――――――
ペーパーをしっかりかけない状態(ツルツルな状態)では、塗料が付きにくい為、簡単に塗料が剥がれてしまいます。
丁寧な作業を心掛ける当社では、妥協を許さず、一つ一つの工程にしっかりと取り組みます。
塗装作業の工程 ――――――――――――
一工程が終了すると、次の工程に入る前は必ず足付け(ペーパーがけ)から始まります。
一つ一つの工程を完璧な状態で終え、次の工程に移ります。
余談ですが…
他社様より「鈑金作業は終わっているので、塗装だけお願いしたい」と依頼がありました。
車輌引き上げ後、エアブロー(空気を吹き付けて塗装面を掃除する事)をしたところ、プラサフ(錆び止め)がパラパラ剥がれ落ちた為、
鈑金作業をされた方にプラサフを吹く前に足付け(ペーパーがけ)をしたのか訊ねると、「足付けってなんですか?」と、
反対に質問を返されました。
「塗料を密着させる為のペーパーがけです」と答えると、「今まで足付けした事ありません」とのお返事でした。
当社で施した特殊な塗装事例 ――――――――――――――
「カーボン素材のボンネットに、カーボンが目立たない様にしたい」と、ご相談がありました。
カーボン素材は表面に無数の小さな穴が有るため、まずは穴埋め作業から始まりました。
その後、お客様と相談の上、キャンディー塗装を行うことになりました。(サンプル塗装をご確認して頂きました。)
通常は黒っぽく見えますが、太陽の光を浴びるとブルーに輝き、さりげなくカーボン素材が見えます。
お客様が満足して頂ける仕上がりになりました。
過去に施した作業+試行錯誤開発中 ――――――――――――――
1.ボンネットに立体的な絵をエアーブラシで描きました。
お店の宣伝として看板にどうですか?お客様のイメージを形に致します。
2.立体的塗装を開発しております。(イニシャル・ロゴ・その他)
立体塗装は、鉄板部の材質には可能ですが、ウレタン素材にも出来る様、開発中です。
3.鉄板を削る為厚みの有る素材向き。その他素材試行錯誤開発中。
バイクの塗装に最適。キャンディー塗装併用も可能です。
4.キルティング凹凸がはっきり。「シャネル」みたい?
シャネラーもびっくり。車全体にこの塗装を施してみてはいかがですか?